一人暮らしだと、キッチンの収納をいいかげんにしてしまいませんか?
「どうせ誰も見ないから」と思って、シンク下やガス下の収納スペースにゴチャゴチャ物を詰め込んでしまって……。
そんなデタラメな収納をしていると、金運がガクッと下がっちゃいますよ!
今回は、風水の観点から、金運アップにつながるキッチンの収納術を3つを紹介します。
【収納術1】シンク下には調理器具を収納しよう
水を汲んだり、食品や食器を洗ったりするシンクの下は、「水」の気が集まる場所です。
そのため、シンク下には、食品や調味料を置いてはいけません。なぜなら、食品や調味料は、「水」と相性の悪い「火」の気を含んでいるからです。
私たちの生命を活性化させるエネルギー源をシンク下に置くと、「水」と「火」がぶつかり合います。そして、空間のバランスが崩れてしまって、金運も逃げて行っちゃうんですよ!
シンク下には、「水」に交わることで増えるとされる「金」の気を含む物、具体的には鍋やボウルなどの金属製調理器具を収納しましょう。
また、同じ「水」の気を含むミネラルウォーターを収納してもいいでしょう。災害時の備蓄として、シンク下にはミネラルウォーターを置いておきたいものです。
【収納術2】ガス下には食品や調味料を収納しよう
「火」の気を含む食品や調味料は、同じ「火」の気が集まるガス台の下に収納します。
ただし、プラスチックの容器やビニール袋に食品などを入れっぱなしにしておくと、「火」の気が暴走して、金運を燃やし尽くしちゃいます。
そうならないように、ガス下の収納では、「火」と相性の良い「木」の気を利用しましょう。食品などは紙袋や木製の箱に入れておくといいですよ。
ちなみに、床下収納があるからといって、食品を入れるのはNG。床下には「陰」の気がたまりやすいからです。
床下収納は、ぬか床として利用するか、あまり使わない調理器具を保管しておく場所にします。
【収納術3】“見えない収納”を心がけよう
焦げ付いたフライパンは、金運を燃やし尽くす悪い「火」の気を発します。
フライパンはいつもきれいに磨いておくこと。焦げ付いたフライパンを目につくところに置いておかないこと。
フライパンの焦げが取れないときは、飲食店のプロご用達「プロパックかっぱ橋.com」で買い替えるのがオススメ!
スーパーのレジ袋をゴミ袋として使っている人も多いと思いますが、これも目立たないところに隠しましょう。ビニールやプラスチックも、「火」の気で金運を燃やしてしまうからです。
また、調理器具が視界に入ってくると、それだけで「金」の気を消耗してしまい、お金が入ってこなくなります。この状態を防ぐには、見えない収納を心がけるといいですよ。
大きな鍋やボウルを目の高さに置かないこと。包丁やキッチンばさみなどの刃物系は、扉の内側などにしまうこと。
「よく使うから」といって調理器具を出しっぱなしにしないで、シンク下や床下にきちんと片付ける習慣が大切ですよ。
風水にもとづいたキッチン収納術は生活を豊かにする
たとえば、湿気の多いところに食品を置いておくと、しけったり腐ったりします。そうなると、新たに食品を買ったり、傷んだ食品を捨てたりするのに、余計なお金がかかります。
風水にもとづいたキッチン収納術は、単なる迷信じゃなく、私たちの生活を豊かにしてくれる“知恵”です。
そんな風水を実践して、キッチンを清潔に、そして快適に保っておきたいですね。