【枕草子】清少納言が「すさまじ」と呆れ果てたインチキ加持祈祷の話

【枕草子】清少納言が「すさまじ」と呆れ果てたインチキ加持祈祷の話 神話・伝承

平安時代の日本では、医学が発達していませんでした。だから、病気になった人は病院に行くんじゃなくて、加持祈祷に頼りました。

加持祈祷とは、お坊さんなどが仏様に祈って願いを叶えてもらおうとすることです

現代人の私たちは「加持祈祷なんてバカバカしい」と思っちゃいますが、当時の人々にとっては、加持祈祷のような呪術が最先端の科学だったんですよ。とはいえ、その加持祈祷の効果は……。

平安時代の随筆『枕草子』を読むと、「すさまじきもの(=おもしろくないもの)」の一節で、清少納言が加持祈祷をけちょんけちょんにこき下ろしています。ちょっとおもしろいので、紹介しますね。

修験者が貴族に取り憑いた物の怪を調伏する

まずは原文です。

験者(げんじや)のものの怪(け)調(てう)ずとて、いみじうしたり顔に、独鈷(とこ)や数珠(ずず)など持たせてせみ声しぼり出だして読みゐたれど、いささかさりげもなく護法(ごほふ)もつかねば、集りて念じゐたるに、男女(をとこをんな)あやしと思ふに、ときのかはるまで読み困(こう)じて、「さらにつかず。立ちね」とて、数珠取り返して、「あな、いと験(げん)なしや」とうちいひて、額(ひたひ)よりかみざまにさくりあげて、あくびをおのれうちしてよりふしぬる。

これを現代の言葉に訳すと、次のようになります。

修験者が物の怪を調伏するといって、たいそう得意顔で、(よりましに)独鈷や数珠などを持たせて、蝉の鳴くような声を絞り出して(経を)読んでいたが、いっこうに(物の怪が)退散する気配はなく護法童子もつかないので、集まって祈念していたが、男も女もおかしいと思っていると、(修験者は)時が変わるまで(=二時間も)読み疲れて、「全く(護法童子が)つかない。(あっちへ)行ってしまえ」と言って、(よりましから)数珠を取り返して、「ああ、全然効果がないなぁ」と言って、額から上へ髪をなで上げ、自分からあくびをして(物に)もたれかかって寝てしまったの(は興ざめだ)。

「験者」は、山に籠って修行をする修験道(しゅげんどう)の行者です。現代では「修験者(しゅげんじゃ)」「山伏(やまぶし)」と呼ばれています。白装束のおじさんたちが法螺貝(ほらがい)をブオーッて吹いているのを時々見かけますが、あのおじさんたちが修験者なんですね。

修験道は、山を崇拝する山岳信仰と仏教、特に密教が融合して生まれた宗教です。奈良時代の呪術者、役小角(えんのおづぬ)が開祖とされています。

修験者は、悟りを開くために厳しい修行に打ち込みますが、加持祈祷などの呪術的な活動も行っていました。

「ものの怪調ず」とは、「物の怪を調伏(ちょうぶく)する」という意味です。

「物の怪」は、人にとり憑いて病気や不幸をもたらす怨霊や悪霊、妖怪などです

平安貴族の世界は権力争いの場で、人間関係はドロドロのグチョグチョ……。政治の表舞台から消えていった人たちの恨みや憎しみもすさまじかったんですね。だから、時の権力者たちは、敗者たちが物の怪となって災いをもたらすと本気で怖がっていました。

そんな物の怪を退治するのが「調伏」です。密教では、五大明王などの力に頼って魔を打ち破るだけが調伏ではありません。敵対する人に呪いをかけることも調伏といわれたんですよ。

修験者が加持祈祷をするがよりましは変化せず

修験者は、自分の力によほど自信があるのか、得意顔なんですよ。仏具の一種である独鈷や数珠を使って加持祈祷を始めます。

ちなみに、独鈷はもともとはヒンドゥー教の雷神インドラの所有物でしたが、仏教に取り入れられて仏具になったんですよ。

仏壇屋 滝田商店 五鈷杵 普及品 (長さ9.2cm)◆密教で使われる仏具・密教法具・寺院仏具・手道具・金剛杵【滝田商店発行 証明書付】

新品価格
¥2,110から
(2021/6/1 15:43時点)

ここで気になるのが、「独鈷や数珠など持たせて」って表現です。修験者は誰に仏具を持たせたんでしょうか?

答えを言うと、「よりまし」と呼ばれる人に持たせたんです。よりましは、加持祈祷で神霊を一時的に宿らせる子供です

よりましは、病人に仕えている女中や小童などから選ばれます。加持祈祷の間中、病人のそばに座っているだけです。でも、加持祈祷がクライマックスになると、よりましは病人に対する恨みつらみを口走り始めるんですよ。物の怪が病人からよりましに乗り移ったってわけです。

でも、今回はどうも、物の怪が病人から去ってくれそうにもありません。しかも、仏法を守る鬼神である「護法(=護法童子)」も現れず……。

本来ならば、修験者が場を盛り上げていくうちに、よりましとなった人は、トランス状態になったり、場の空気を読んだりして、ベラベラといろんなことを口走り始めるんですよ。でも、今回はよりましがそれっぽい行動をしてくれません。

関係者全員が集まって修験者と一緒にお祈りしますが、それでも何も起こらず……。

その場にいる人たちはみんな、「この修験者は大丈夫なのか?」と不信感を抱き始めます。

加持祈祷に失敗した修験者がキレて居眠りする

二時間もかけてお経を唱え続けるのに何も起こりません。修験者はいよいよ本性を表してしまいます。

修験者は「物の怪がよりましに全く乗り移らない」と言ってブチ切れちゃいました。しかも、「あっちへ行ってしまえ!」とよりましに八つ当たり……。見苦しいですね。

その後、「全然効果がない」とぶつくさ言いながら、あくびをして居眠りまで始めました。「もうどうでもいいや」って思ったんでしょうね。

そんな修験者の姿を見ていた清少納言は、「すさまじ(=興覚めだ)」と思って呆れ果てちゃいました。

清少納言は、いつも冷めた目で物事を観察する、ちょっと嫌な女です。今回の加持祈祷についても半信半疑で観察して、「何が物の怪よ?加持祈祷よ?バカバカしい!」と思って、『枕草子』に書き残したのかもしれませんね。

加持祈祷のような呪術の中にはうさん臭いものもあります。「いつの時代でも同じなんだな~」と気づかされるお話でした。

枕草子 (岩波文庫)

新品価格
¥1,111から
(2021/6/1 15:58時点)

自分一人ではどうしても決められないことって、ありますよね?

それがとっても大切なことだと、なおさら決められなくなっちゃいます。

男女関係や人間関係、職場関係などのトラブルでどうしても苦しいときは、信頼できる占い師に占ってもらうのが一番!

当たると話題の電話占い「ピュアリ」に相談してみましょう。初回はどの先生を選んでも10分間無料

神話・伝承
ミサキをフォローする
スピまよ
タイトルとURLをコピーしました